※昨年の創業塾の様子
◇◆こんな方におすすめ◆◇
●3年以内に創業予定の方
●創業する業種が決まっている方
●創業する事業のビジネスプランを作成したい方
特定創業支援等事業について
創業塾2025は、産業競争力強化法に基づき国が認定した四日市市の特定創業支援事業であり、修了された方には、四日市市で証明書の発行を受けることで法人登記費用の減免や創業関連保証枠の拡大、創業融資制度の利率優遇などを受けることができます。
※審査が必要な場合があります。詳しくはお問い合わせください。
詳しくはこちらをご確認ください。
開催スケジュール
1日目 8/23 (土)
創業に向けての心構えとビジョン【経営】 <9:30~12:30>
●ビジネスプランの作成準備 ●創業に向けての心構えと経営理念・目標
創業環境分析と事業アイデアの抽出【経営】 <13:30~16:30>
●創業環境の分析 ●ビジネスモデルの作り方 ●交流会
2日目 8/30 (土)
マーケティングの基礎知識【販路開拓】 <9:30~12:30>
●マーケティングの基礎理論 ●商品・サービスのコンセプト作り ●顧客満足と勝つための仕組み作り ●営業販売戦略
会計の基礎知識と独立開業のための実務【財務】 <13:30~16:30>
●儲けの仕組みと資金繰り ●決算書の見方 ●開業に必要な手続き ●税務の基礎知識
3日目 9/13 (土)
創業支援制度【財務】 <9:30~10:30>
●日本政策金融公庫の創業融資制度 ●三重県信用保証協会の創業融資保証制度 ●小規模企業共済の制度紹介
創業体験談【財務】 <10:30~11:30>
●創業体験談
4日目 9/27 (土)
労務関係講座【労務】 <9:30~11:30>
●労務の基礎知識
ビジネスプラン作成・発表【経営】 <12:30~16:30>
●ビジネスプラン作成 ●ビジネスプラン発表 ●ビジネスプラン講評
講師
メイン講師
株式会社三十三総研 代表取締役副社長
国立大学法人三重大学 学長アドバイザー・客員教授
学校法人鈴鹿医療科学大学 客員教授
伊藤 公昭 博士(学術)

1996年以来、上場企業や地域の中堅・中小企業を中心に、企業レベル向上や企業再生に向けたコンサルティングを実施。2003年より各商工団体主催の創業塾等のメイン講師を務め、起業家の支援実績は1,000名超。また、三重県庁や県内高等教育機関において、有識者会議委員や外部評価委員、三重大学の理事・副学長等を歴任。研修講師・講演数は年間約200本。
ゲストスピーカー
甍エンジニアリング株式会社 代表取締役社長
小栗 和彦 氏

三州陶器瓦メーカーで24年間、独立してから13年間の屋根業界でのキャリアを持つ屋根のエキスパート。日本一売れている防災瓦を開発し、屋根発明家1位になった実績もあり、開発力、発明力には定評がある。現在、中小企業向け技術開発コンサルティング事業のほか、新たに開発した300年の耐久性を持つ屋根材「タイルーフ」を販売。33FGビジネスプランコンテスト2024グランプリ受賞。
※3日目の『創業体験談』にてご登壇いただきます。
受講をお考えの方へ
①受講者のみなさまには 創業計画書 を作成いただき、最終日は 発表 が必須となります。
② WordやExcel を使用して創業計画書等を作成します。
③特定創業の認定取得のためには 全日程の出席 が必要です。
※受講いただいた方全員に、2026年3月頃に創業に関する進捗状況のアンケートをメールで送信しますので、3月中にご回答お願いします。
詳細
◆受講料
7,000円
※資料代・消費税込
◆定員
20名
※定員を超えるお申込みがあった場合、申込フォームにご入力いただいた内容に基づき選考を行い、受講の可否をメールにてご連絡いたします。選考結果に関するお問合せにはお答えできませんので、ご了承ください。
◆会場
四日市商工会議所 1階 ホール (8/30のみ四日市商工会議所3階中会議室)
※土日祝は駐車場を開放しておりません。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
◆申込方法
下記の「参加申し込み」ボタンからお申込みください。
※受講の可否は、申込締切、選考後にメールにてお送りする 受講確認通知 をもってお知らせします。
※受講確認通知に記載の振込先へ、8月17日(日)までに受講料7,000円をお振込みください。
※振込手数料はお客様にてご負担願います。
※正式なお申込は、受講料の納付をもって完了となります。
◆お申込み前にご確認ください
①受講者のみなさまには 創業計画書 を作成いただき、最終日は 発表 が必須となります。
② WordやExcel を使用して創業計画書等を作成します。
③特定創業の認定取得のためには 全日程の出席 が必要です。
※受講いただいた方全員に、2026年3月頃に進捗状況のアンケートをメールで送信しますので、3月中にご回答お願いします。